初釜・・・
一昨日の日曜にお茶の御稽古の年初めの恒例行事である初釜に行ってきました。
初釜というのは本来「先生のお宅で先生のお手前」というのが普通なのらしいですが私たちの先生は先生のお考えで生徒の何人かが毎年お手前をするというのが常となっております。私も今年も四苦八苦しながらお濃い茶のお手前をさせて頂きました。
今回の会場は名古屋市にある「東山荘」で、「西仰庵」という小間のお茶室です。
初釜というのは本来「先生のお宅で先生のお手前」というのが普通なのらしいですが私たちの先生は先生のお考えで生徒の何人かが毎年お手前をするというのが常となっております。私も今年も四苦八苦しながらお濃い茶のお手前をさせて頂きました。
今回の会場は名古屋市にある「東山荘」で、「西仰庵」という小間のお茶室です。

いつものごとく年末は個展等でバタバタしていて練習不足、年明けはというとお稽古の日に雪のお天気が重なって結局先生のお宅にも伺えず・・・
結局自宅での自主トレ的なイメージトレーニング?のみで当日を迎える事と相成りましたが今回の「西仰庵」というお茶室がちょっと風変わりで大変でした。
基本的には四畳・枡床の席と言う事なのでしょうが、床柱が無く藤の天然木中柱が炉のふちにあったり、躙口がないので三本立ての障子から席入という一風変わった作り。
お手前は「向こう切り本勝手」ということなのですがお稽古ではまったくした事も無く・・・
お茶の本によるとこんな感じです↓結局自宅での自主トレ的なイメージトレーニング?のみで当日を迎える事と相成りましたが今回の「西仰庵」というお茶室がちょっと風変わりで大変でした。
基本的には四畳・枡床の席と言う事なのでしょうが、床柱が無く藤の天然木中柱が炉のふちにあったり、躙口がないので三本立ての障子から席入という一風変わった作り。
お手前は「向こう切り本勝手」ということなのですがお稽古ではまったくした事も無く・・・

現着してからお手前のおさらいをして何とか形は整った?かなという「やっとこさのお手前」ではありましたが取り敢えず無事終了しました。こんなにお稽古していない初釜は初めてで、しかも変わったお手前でしたので初めはどうなる事かと思っていましたが良い経験をさせて頂きました。いい加減な生徒ですが良い先生に十年以上教わっていればお手前も何とかごまかせるようになった?かなと・・・笑
お天気にも恵まれ初釜も順調に進行し大変良い一日でした。
東山荘HP : http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_23.html
お茶室についての詳細はコチラをどうぞ。
お天気にも恵まれ初釜も順調に進行し大変良い一日でした。
東山荘HP : http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_23.html
お茶室についての詳細はコチラをどうぞ。