意匠とか.............
昨日までのギャラリー母蓮さん(盛岡)の企画展が無事終了しました。
冷え込んで雪になった週末が2週続いたりしたにも関わらず
多くの方々が足をお運び下さり、色々お持ち帰りになられたと今朝電話でお聞きし
少し気が落ち着いた私です。
辿々しいお茶出しでも色々と気づかせて頂く事や学びがあったりと
今までの企画以上に楽しく貴重な時間だったと改めて感じました。
オーナーさんご夫妻、盛岡の方々、有難う御座いましたm(_ _)m
午前中のお茶のお稽古で「唐桟」という布のお話をお聞きしました。
茶道の中にあるお仕覆からそのお話が出ましたが、
調べてみるとお聞きした事以外にも興味深い内容が出て来たりして
伝来の話、産業としてどのように発達したかなどとても面白いモノだと感じました。
昨日の美の壺の「ツイード」もしかり、一昔前の日本の産業とか手仕事の文化には
並々ならぬ努力と研究があったのですね。
ここからちょっと内容が飛んでしまいますが..............
アンラックさんでやっているRiさんの展示にあった蜘蛛の事。
焼き物や布の世界でも蜘蛛の意匠は沢山残っていて
日本人にはとっても好まれていたモチーフだったのが解ります。

有松絞りにある”手蜘蛛絞り”なんかもわざわざ蜘蛛の巣にみせてるかと思いますし....

中国では”喜従天降”というお話があって、蜘蛛はとても喜ぶモチーフのひとつでもあったそうです。
富士山はそのフオルムから”八”を連想し”末広がり”につなげて縁起のいいものとしてよく話しますが、
蜘蛛も足が8本あることからそこにつなげて喜んでいた風習も有ったという事です(隠語とか駄洒落ですかね)。
恐らく八角形の器もそういう意味合いを込めて制作したという事もあったと予測できます。
ずっと頭の中にある蜘蛛のブローチ、やっぱ作るべきか?
蜘蛛の歌と言えば.........突然ですが
色々な要因で一番好きなのは恐らくコレです
hide [ピンクスパイダー](3分50秒くらいから)
PVと曲、両方好き。
そしてhideのトリビュートアルバムの中で一番好きだったのがコレ
RIZE ヴァージョン
hideのPVを意識しつつイメージを壊さずRIZEらしいので..........ドラムは金子ノブアキだし
まあどうでもいい事ですね...................
余談ですが..........
アンラックさんで入手した”グアダルーペ”。
無知な私はグアダルーペはこういうものなのだと思い込んでいたのですが、
画像をググってみたら結構”いやげ系”なグアダルーペだと言う事に気付きました。
流石です....................