FC2ブログ
  • RSS |
  • etc. >
  • 2016年10月

etc.


2018.2.13 企画展情報を更新しました。
HP........[http://kanny.web.fc2.com/]          (銀彩の注意とお取り扱い」.....[http://kanny.web.fc2.com/silver.html])

深夜に........

  • 2016.10.30
  • etc.
 






深夜食堂のオープニング曲がアイルランド民謡だと最近知りました。







ここ最近の流れを写真で.....



赤swatchのベルト切れる。
swatch20161026.jpg 
オリジナルの色のバリエーションが多過ぎてSHOPでも対応は大変なんだそうで.......

チープな社外品はちょっと。。。。。と思っていたが、
つけてみたらこの違和感もアリかなとか思えてしまった。。。。。これで良いのか?










続きを読む

Tweet
10-30(Sun)00:12|etc. |コメント(0) |トラックバック(0)

静岡、初日........

  • 2016.10.28
  • Work
 







ぐっと寒くなって来て秋を飛び越えて冬がやってきそうな岐阜です。



27日、静岡市の亀山画廊さんの初日に在廊してきました。
lump20161027s.jpg 
絵変わりの小さなお向はコチラでも楽しく見て頂けているようでホッとしました。

”こんな絵を描いて欲しい”とか”xxが無い!”とか言って下さる方々があったりして
増々増殖せねばと感じて居ります。

あと、干支の全種を制作せねばならなくなってきた感が.......

有り難い事ですm(_ _)m



初めて制作した富士山の形をした30cm弱のお皿も初日に嫁いで行き、
嬉しいスタートとなりました。



静岡とか年始をイメージした富士山の形の器は早速今日残りの仕上げをして
新しい意匠に発展させてみました。お正月に向けもう少し作っておこうかとも思います。






来週には豊川での二人展の搬入。
11月は二ヶ所の在廊と搬出しながら12月の盛岡に向けての制作と
なんだか気の抜けない月間になりそうです。


やりたい事はいっぱい有りますので体があと二体ほしい感じです。



まあ、出来るだけ頑張ろうと思います。














余談ですが...........

初日、30代前半の素敵なご夫婦の方が足を運んで下さいました。

立ち振る舞い、身だしなみ、そして心遣いなどとても自然でお美しいお二人で
終始感動していた自分が居た気がします。

一夜明けてインスタから逆に御礼のお言葉が届いてまたまた感激してしまいました。

そういう方々に喜んで頂けたのはとても嬉しい。



自分が身につけるべき事はまだまだ山のようにありますが、
お若い方からそういモノを学ぶというのも嬉しいモノだなと感じてしまいました。

ほんとは恥ずかしい事なんでしょうけれど。。。。。










続きを読む

Tweet
10-28(Fri)23:04|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

搬入前夜に........

  • 2016.10.24
  • Work
 







10月も下旬なのに日中はまだ暑いくらいですね。
長雨、地震、不安定な気候、四季の移ろいがどんどん朧げになってきている気がします。





見たい展示、行きたい場所がいっぱい有りますが、行けてません。。。。。

取り敢えず明日個展の搬入となりましたので、
搬入、初日が済めばちょっと落ちつくかなと........

まだ宿題?は山積みですが。。。。。。。。




取り敢えず最近焼き上がったものを幾つかUP

ETOヴァージョン2&3
eto20161023.jpg 



今回の静岡個展に出す小さめお向を全ラインナップ
comukou20161024s.jpg 
30パターンで行きます。



新作の小さめお向の大きめヴァージョンの平向。
hiramukou20161024.jpg 
コイツは何でも盛れると思います。



そして新作のペルシア風紋様の碗
perucia20161022s.jpg 
鳥は来年の干支の酉っぽくアレンジしてます。



その派生形の碗
peruciawan20161024s.jpg 
深い緑色のお抹茶を飲み干した時に紅の紋様が現れたらどうだろう?


にしても”唐草”という万国共通な意匠の面白さと奥深さと地域差による変遷に
改めて興味が湧いている最近。。。。。






良い感じの疲労感な最近。










Tweet
10-24(Mon)23:48|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

絵付けして、窯焼いて、絵付けして、窯焼いて、のループ。。。。。

  • 2016.10.21
  • Work
 





火曜日に窯を焼き、そして昨夜また焼きました。
窯2杯分も作ってないだろうと思っていましたが、入り切らず残ってしまった........

そして素焼き素地はまだ有ったりする。。。。。。。

来週、再来週から始まる個展と企画展用。
後は絵付けと仕上げとか。



昨夜の窯に入った碗。
etsuke20161019.jpg 
絵具、組み合わせを試行錯誤してみた。どんな発色になるのだろうか?



今回はランプシェードも幾つか入れました。
lump20161020.jpg 
トイレットペーパーホルダーと手洗い鉢とお揃いのシェードを追加制作。
(コレはガラスの既製品のランプ金具に取り付けるようにしました)



新しい絵柄、新しい呉須。
rakuda20161020.jpg 
さすがな呉須は発色に奥行きが有ってやっぱり良いです。

土と釉だけでなく呉須もまだまだ試行錯誤の余地があるようです。
試行と組み合わせの試験、ずっと続く作業。



赤絵のランプシェードを絵付け中。
ushi20161021.jpg 
最近は如何に遊ぶか?、いかに自分流に出来るか?を模索している。



そしてETO(干支)制作が始まりました。
eto20161021.jpg 
取り敢えず本焼きだけのヴァージョン1。

数パターン製作中。




週明けの火曜日には静岡搬入。
sunpu20161016s.jpg 

今週末は休めないなぁ。。。。。。。。







Tweet
10-21(Fri)23:47|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

窯の夜。

  • 2016.10.19
  • Work
 






窯、焼きながらです。



気がつけば来週にはもう静岡搬入なんです、
今夜の窯のあとにもうひとつ焼こうと考えてますが。。。。。

なので今夜は焼きながらも絵付けしてました。



染付のお向の新柄。
sagi20161013.jpg 
お料理を邪魔しない”へたうま”な絵、はっきりし過ぎない発色というイメージの絵付け。














続きを読む

Tweet
10-19(Wed)01:04|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

"食”とミラクル。。。。。。。。

  • 2016.10.16
  • Work
 







昨夜、日が変わる少し前に静岡から帰宅しました。
嫁、BAG展の初日もまずまずの出だしだったようでありがたいです。



m(_ _)m


 


折角?の静岡ですので取り敢えず”食”です。


搬入前に用宗で”生シラス丼”を頂く。
今回のはいつもより大きめでしたがまずまずでした。
sirasu20161016s.jpg 
その足で芹沢銈介美術館へ。

時間があったので美術館裏のやまだいちのもちの家で安倍川餅を頂く。
(温かい安倍川餅です。ここのは芹沢銈介もよく食べていたらしいです)





搬入後は焼津にて宿泊。

焼津なので”鮪”ということでホテル近くでお寿司を頂く。
握りの半数が鮪の違う部位が出て来て、やはり焼津らしいお寿司でした。

余談ですが、朝食バイキングには”黒はんぺん”が並んでいた!




二日目は嫁をギャラリーに送り一人で1号線を東へ.....

由比漁港で”桜海老”と思い漁港のお店に向かいましたが
生シラス丼目当てのお客さんでごった返す&桜えびの生丼は無いということだったので
リサーチしていた別のお店に向かう。

そちらは待ち無し、ちゃんとしたお寿司屋さんの店舗で奇麗だった。

桜えびのかき揚げ定食を注文。
ご飯もお吸い物も桜えび入り、桜えびの佃煮付、そして天つゆは桜えび専用&海老塩のオプション有り!

+三ヶ日みかん付!

サックサクの食感と風味はご当地ならでですな、今までで一番美味しい桜えびのかき揚げでした。
漁港では食べれませんでしたがこちらのお店ではいろいろなラッキーが重なったのでとってもいい出会いでした。

そして、初めての富士山を目指す。




由比から1号線で富士宮市へと考えていましたが、予定変更でお店を変えた事で
山越えの県道からの道が近い事が分かり急遽そちらから富士山を目指したのですが
御陰で良いロケーションの場所を数カ所見つけることができた!
fuji20161015s.jpg 
由比のあのお店の御陰かも。。。。。

余談ですが、富士山は富士宮市まで行くと稜線が奇麗に見れてとっても美しかったです。



車で5合目まで初めて上がってみた。



朝は雲ひとつなかったのだが上がり切ったらガスっていた。。。。。。。
そして想像以上に寒い。。。。。。(外で珈琲入れようと準備して行ったが止めた私。。。。。)
登山道も少し歩いたが、道が良すぎる?。。。。。

食堂でインド人観光客がカレーライスを頼んでいた。



富士は登るより見る方が良いかも。。。。。





Ssimizu20161016s.jpg 


初日終了後、行けたら行こうと考えていた”炭焼のっぽ”さん(浜松)へ。

不思議な事に前日にのっぽさんから珍しくメッセが有り、
ついでにお聞きしたら席を取っておいて下さるとの事だったので。。。。。

串、皆旨旨でした! 行けてよかった!!!

来月また再会する約束をさせて頂いたのでちょっとそれも楽しみです!




二日間で美味しいもの食べ過ぎて太ったかもしれません。
静岡、良い街だ。








余談ですが。。。。。。。。


帰宅したらポストにNさんからのお手紙とプレゼントが届いていた。
(しかも封筒は芹沢美術館のフライヤーの加工品!)

芹沢銈介美術館で買おうか迷っていて結局買わなかった”芹沢カレンダー”が入っていた!!!
(買ったのは風呂敷とかポスターとか葉書とか)

SERIZAWA20161016S.jpg 
m(_ _)m


不思議な感覚、出来事でびっくり!


(一旦停止事件のその後が気にはなっている私)





Tweet
10-16(Sun)14:05|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

日々のこと。

  • 2016.10.13
  • Work
 








10/10。


珍しく腰痛がでた。

ペンタックスのデジイチの電源を入れたらフル充電の筈なのにバッテリーランプがレッド。
入れ直したら今度は液晶が砂嵐、三たびオンしたらブラックアウト。

仕方なくパナソニックのGF5に変えて電源オンしたら再起動!
起動後にモード切り替えしたらまた再起動、
三たび起動後にモードを切り替えたら再起動!

その後起動はしましたが電源スイッチに接触不良がある事が判明!
取り敢えず撮影は出来てますがそのうち電源はいらなくなるだろうな。。。。。

夜、メインPCで作業。途中でいきなり再起動がかかる!
このPCだけはソフトもハードもしっかり管理してるし、
データもバックアップしてあるので大きな問題はなかったがこんな事ははじめてだった!



デジイチとPCは翌日以後無問題。





GF5壊れそうなんで何か探すかなと思っていたけれど、
「カメラいっぱい余っとるでいいね」
と一言背後から声がした。


確かに予備はあるな、幾つか。。。。。。。




ちょっと不思議な日だった。







mesi20161012s.jpg


週末の静岡に向け嫁は慌ただしいようです。
私も色々な作業を片付けてと思います。




生シラス、食べれるといいな。

今はレバニラ食べたいけど。。。。。。







Tweet
10-13(Thu)00:22|Work |コメント(2) |トラックバック(0)

"Desperado"

  • 2016.10.10
  • etc.
 






日曜、朝イチで出かけた後、帰宅。

着替えてふらっと資料館へ。

そのついでにお茶を一服頂いてきました。



お昼時は空いてるだろうからきっと気楽だろうと目論んでいたのがうまいこと当たって
ひとりで小間でお茶を頂きいろいろ世間話までさせて頂くという
大変有り難いひとときを過ごさせて頂いた。

60年位前の地元の陶芸家さんや文化人、政治家、経済人の方々の
集まりというか遊びのお話をお聞きするという貴重な体験をした上で
”一度家にいらっしゃいな”と80前後の大先生にお誘いを受けたのですが、
ご自宅が何処なのかお聞きせず帰宅してしまう。。。。。。

ご縁があればまた繋がるだろうけど.............笑



良い午後でした。













帰宅後作業場の片付けと余っているスピーカーをもう二つ取り付けて
5チャンのシステムに仕上げる。

ちょっとの事ですがけっこう違うものですね。



良い音で聞きたかった曲で取り敢えず試し聞き。



う〜ん、仕事の手がとまってしまいそうです。





















続きを読む

Tweet
10-10(Mon)02:02|etc. |コメント(0) |トラックバック(0)

力強さとか........

  • 2016.10.08
  • Museum
 








土曜の夜に森高の”私がおばさんになっても”をYuoTubeで聞き、
録画しておいた”デザインあ”を視ながら、これ書いてます。




現代陶芸美術館の石黒宗麿の講演会に行って来た。
munemaro20161008s.jpg 
宗麿自体に興味があるのは勿論ですが、
青柳さん、小野さんという取り合わせの講演会なんて、なんてマニアックな企画!

来てらっしゃる方々の年齢も若干高め、そして大人な雰囲気の方が多かったような気がします。

内容はとっても面白く、興味深いものでしたが、
絵付けに関しては?と感じる事も幾つかありましたのでまた調べ直してみようと思います。

多彩、博識、豪快。そして師が無かった故の目線。
現代陶芸の形態というかパターンとかそういうのはおかまい無しでないと
こういう方は出なかったろうと思います。

彼が何を見て何を感じてあのような多彩な作品展開になっていったのかは、
”陶”もそれ以外も広く深く繋げて見ないと理解できないかなと思いました。

本来”自己表現”は生み出すのではなく、生まれてくるものなのか?




展示は松涛で見てしまっているのでハコの違いはいかんともしがたいですが、
力のある作品群なのでおすすめです!







当たり前の中に、
rimocon20161008.jpg 
見えるか見えないか?




屏風山にて.....
matsu20161007.jpg 
根があるということの重要さとか、力強さを感じることができる自然、
そして”美”に出会える瞬間。












 









Tweet
10-08(Sat)23:37|Museum |コメント(0) |トラックバック(0)

諸行無常。。。。。

  • 2016.10.06
  • Work
 






11月の花棕櫚さんでの二人展のDMの発注を済ませました。
10月、11月の個展情報は→(ブログ右側)の詳細をご覧頂ければと思います。





スペース大原さん(多治見市)で開催中の林茂樹さんの個展を見てきました。
shigeki20161005s.jpg 
量産品と同様の鋳込みという手法から生み出される陶による現代アート(と私は勝手に解釈している)、
様々なメッセージを含んだ高次元の作品とコンセプトは圧巻です。

展示空間と作品との緊張感と実物の”質感”を是非見て頂きたいと思います。



そしてギャラリーのT君がコーヒーを淹れてくれた。
tatsucoffee20161005s.jpg 
独自の”珈琲点前”を模索しているとの事、今後が楽しみなシティボウイ。





今年の展示はあと3ヶ所ですが、染付けメインで展開していた小向付は新しいバージョンを
加えて全ての会場で出品したいと準備しています。

同形態ですべて意匠が違う器を2〜30個並べます。


実は、コレを制作する際に既に展開を決めていたのですが
小向付の大きいバージョンの型を成形しています。
kata20161005s.jpg 
現代の食卓で古典意匠のアレンジから生まれた大小向付でどのようなうつわ使いが楽しめるか?



楽しみです。












余談ですが........



USB接続だったハーマンカードンのスピーカーを改造してターミナル化しました。
sp20161003.jpg 



ヤマハの5チャンのアンプも設置し、倉庫で眠っていたボーズのスピーカーも
引っ張りだしてきて作業スペースに2個おきました。
bose20161005s.jpg 
長時間作業が少し快適になったかも.............






あと3個スピーカー付くけど付けるか迷うなぁ。。。。。。





Tweet
10-06(Thu)00:01|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

ベトナムナイトときのこの山。。。。。

  • 2016.10.02
  • etc.
 




Anlac★408さんにお願いしていたベトナム紀行のビデオ視聴会&パーティにお邪魔してきました。



Aさん&Tっちゃんの手間と心のこもったお料理、ケーキのもてなしをして頂く。
そしてRさんに春巻きをほぼ巻いてもらっていた私。。。。。m(_ _)m
anlacparty20161001.jpg 
そしてYくんの差し入れの一品とデザートは相変わらずの安定感!

一応言い訳しときますが私は器担当です。

ベトナムナイトはお料理も映像も最高でした!
何時か写真撮りにいけたらなあと思いました。
kinsi60161001.jpg 
皆さん、有難うございました。







色々バタバタしていて行けてなかった山に久しぶりに出かける。
tettou20161002.jpg 
ホームグランド的になっている”屏風山”へ。。。。。

今日は大草に駐車して仲ヶ平登山口から山頂、そして大草北道を下山。
(5.4km 2時間36分 標高差約440m)


長雨の影響でけっこう崩れていたり、木があちこちに倒れて
登山道も何ヶ所か倒木に遮断されていた。

やはり相当降ったんだと実感。



そして山はキノコの宝庫と化していた!
kinoko201010021.jpg 
チーズみたいでトゥルントゥルン!



そしてめちゃ可愛い!
kinoko201010022.jpg 
でもどれも超危険な雰囲気!


キノコは全く分からんけどその造形が面白いので
全部撮ってやろうかと思ったがいっぱい有り過ぎて断念。。。。。




初めての登山道でプチ迷う、ぬかるんだ山で滑る、
小動物がめちゃクチャ早足で逃げて行ったり、
猛烈な湿気で汗だくになりましたが
上で食べるお昼とかコーヒー(インスタントだけど)はやっぱりいいです!

そして帰りに入る温泉がとってもディープで◎です。
(何かしらコミニケーション取ってくる良い方が多くて楽しいし.....)



久しぶりの休日でした。




続きを読む

Tweet
10-02(Sun)23:50|etc. |コメント(0) |トラックバック(0)

プロフィール

KA2

Author:KA2

HP:http://kanny.web.fc2.com


2017企画予定 

TONTON & ANLAC☆408 in 大豊軒
『服と カバンと ごとそうと』
antontaihou201804dmphoto.jpg
4/20(金)~5/16(水)
大豊軒(可児市)


可児孝之 展 ~日常を楽しむうつわ〜
endm201805.jpg

5/18(金)~23(水)
クラフトサロン縁
東京都あきる野市(東秋留駅前)


instagram.jpg
my Instagram

My twitter

Twitter Updates

    follow me on Twitter

    FC2カウンター

    最近のコメント

    • さくら:”無駄”のススメ。 (02/02)
    • ka2:"Rainy Blue" (10/20)
    • 時計屋のY:"Rainy Blue" (10/20)
    • ka2:"Rainy Blue" (10/19)
    • 時計屋のY:"Rainy Blue" (10/19)
    • KA2:岩手訪問紀行.....②(沿岸部編) (07/16)
    • KA2:新城.........”美”を探しに。 (05/08)

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    ブログ内検索


    リンク

    • My twitter
    • Scene (My Photo Blog)
    • Deller(Dell & x86系)
    • 時遊空館SPACE結 Blog
    • にきにき ぴぴぴ
    • ANLAC★408的毎天~日々のコト、時々旅。~
    • 森の記憶
    • La casa de wongron
    • 灯屋
    • umamibags
    • ギャラリー母蓮
    • 小前洋子
    • 祥見知生 器を愛する
    • スペース大原HP
    • 弥哉 -ゃゃ- 
    • 茶と間 花蓮
    • 百花繚乱
    • Cafe爾今
    • 大豊軒白雲
    • 百草
    • 澄光ブログ
    • Cafe-Diary of Contrail
    • 髪結い亭主の格陶日記
    • 田中俊彦デザイン事務所
    • 奮闘・楓林庭の日々の工事紹介
    • Shigeki Hayashi New Type Ceramics blog
    • エル・パソ 保田芳文さんのHP
    • 村上金物店
    • Post
    • *PIYO*のうまうまのまふまふ
    • うさぎの縫い子
    • 器日々
    • douguya
    • 中川ワニ珈琲
    • honda
    • K's 設計室+K's product
    • KIMURA' | 靴下
    • suscon
    • 港の人
    • ユニバーサル・レタープレス
    • ミスター・ユニバース
    • takeopaper.com
    • 奈良美智の日々
    • Sachi Kabeya
    • モリーズ ヌメロロジー
    • 喜土愛楽 (長谷川文陽さんBlog)
    • Chuuya Nakahara
    • Koyomi
    • せおべか日記
    • 彫金工房moca
    • 日常茶飯事のおぼえがき  「うつわ継ぎ 山鳥」の独り言
    • neige et fleurs*
    • 名古屋茶道大鑑
    • 磁叟庵 ~じそうあん~
    • 凌雲帳 總目次
    • 中国吉祥図案辞典
    • 白山陶料
    • 花邑の帯あそび
    • 落花啼鳥
    • 炭焼きのっぽ
    • ひだまりぽっぽか
    • 茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
    • BQ ~B-spot Explorer~
    • おまりんちの茶の間
    • 黒田草臣の BLOG
    • 作法心得
    • 遠州流茶道
    • 漢詩と中国文化
    • 管理者ページ

    このブログをリンクに追加する

    カテゴリー

    • 未分類 (40)
    • etc. (637)
    • Mac (27)
    • Work (959)
    • Food (36)
    • Museum (71)
    • Craftman (57)
    • Music (19)
    • Mac Tips (27)
    • Mac Soft (63)
    • Mac Hardware (11)
    • Gallery & Shop (83)
    • Movie (12)
    • Car Goods (3)
    • Coffee (6)
    • Win (0)
    • Win Soft (15)
    • Win Hardware (3)
    • Site (3)
    • Dell (4)
    • EeePC (3)
    • Win Tips (1)
    • soccer (2)
    • Aspire One (2)
    • Book (13)
    • Camera (24)
    • iPhone (3)
    • iPhone Tips (5)
    • iPod (1)
    • [ReSACK] (14)
    • p[LACE] (0)
    • IS03 (3)
    • SH-03C (3)
    • Android (2)
    • -Y (2)
    • TONTON BAG's (9)
    • TONTON BAG's (0)
    • L-06C (1)
    • LENOVO A916 (1)
    • INSPIMENs (2)
    • A550 (1)

    月別アーカイブ

    • 2018年04月 (5)
    • 2018年03月 (13)
    • 2018年02月 (9)
    • 2018年01月 (8)
    • 2017年12月 (9)
    • 2017年11月 (14)
    • 2017年10月 (15)
    • 2017年09月 (22)
    • 2017年08月 (9)
    • 2017年07月 (7)
    • 2017年06月 (12)
    • 2017年05月 (9)
    • 2017年04月 (10)
    • 2017年03月 (18)
    • 2017年02月 (12)
    • 2017年01月 (17)
    • 2016年12月 (9)
    • 2016年11月 (10)
    • 2016年10月 (11)
    • 2016年09月 (12)
    • 2016年08月 (14)
    • 2016年07月 (15)
    • 2016年06月 (14)
    • 2016年05月 (13)
    • 2016年04月 (19)
    • 2016年03月 (18)
    • 2016年02月 (14)
    • 2016年01月 (13)
    • 2015年12月 (13)
    • 2015年11月 (18)
    • 2015年10月 (13)
    • 2015年09月 (11)
    • 2015年08月 (14)
    • 2015年07月 (14)
    • 2015年06月 (18)
    • 2015年05月 (17)
    • 2015年04月 (16)
    • 2015年03月 (20)
    • 2015年02月 (19)
    • 2015年01月 (17)
    • 2014年12月 (21)
    • 2014年11月 (24)
    • 2014年10月 (16)
    • 2014年09月 (23)
    • 2014年08月 (12)
    • 2014年07月 (13)
    • 2014年06月 (20)
    • 2014年05月 (21)
    • 2014年04月 (18)
    • 2014年03月 (28)
    • 2014年02月 (19)
    • 2014年01月 (19)
    • 2013年12月 (20)
    • 2013年11月 (17)
    • 2013年10月 (26)
    • 2013年09月 (23)
    • 2013年08月 (18)
    • 2013年07月 (19)
    • 2013年06月 (28)
    • 2013年05月 (27)
    • 2013年04月 (34)
    • 2013年03月 (8)
    • 2013年02月 (6)
    • 2013年01月 (12)
    • 2012年12月 (8)
    • 2012年11月 (13)
    • 2012年10月 (13)
    • 2012年09月 (19)
    • 2012年08月 (17)
    • 2012年07月 (15)
    • 2012年06月 (21)
    • 2012年05月 (15)
    • 2012年04月 (17)
    • 2012年03月 (16)
    • 2012年02月 (18)
    • 2012年01月 (16)
    • 2011年12月 (17)
    • 2011年11月 (13)
    • 2011年10月 (27)
    • 2011年09月 (19)
    • 2011年08月 (17)
    • 2011年07月 (17)
    • 2011年06月 (18)
    • 2011年05月 (16)
    • 2011年04月 (17)
    • 2011年03月 (21)
    • 2011年02月 (12)
    • 2011年01月 (25)
    • 2010年12月 (12)
    • 2010年11月 (24)
    • 2010年10月 (12)
    • 2010年09月 (19)
    • 2010年08月 (9)
    • 2010年07月 (20)
    • 2010年06月 (15)
    • 2010年05月 (13)
    • 2010年04月 (5)
    • 2010年03月 (11)
    • 2010年02月 (3)
    • 2010年01月 (4)
    • 2009年12月 (7)
    • 2009年11月 (5)
    • 2009年10月 (13)
    • 2009年09月 (9)
    • 2009年08月 (9)
    • 2009年07月 (7)
    • 2009年06月 (13)
    • 2009年05月 (10)
    • 2009年04月 (8)
    • 2009年03月 (3)
    • 2009年02月 (7)
    • 2009年01月 (16)
    • 2008年12月 (13)
    • 2008年11月 (9)
    • 2008年10月 (12)
    • 2008年09月 (13)
    • 2008年08月 (9)
    • 2008年07月 (13)
    • 2008年06月 (15)
    • 2008年05月 (17)
    • 2008年04月 (10)
    • 2008年03月 (22)
    • 2008年02月 (7)
    • 2008年01月 (13)
    • 2007年12月 (6)
    • 2007年11月 (13)
    • 2007年10月 (8)
    • 2007年09月 (10)
    • 2007年08月 (11)
    • 2007年07月 (13)
    • 2007年06月 (16)
    • 2007年05月 (11)
    • 2007年04月 (15)
    • 2007年03月 (11)
    • 2007年02月 (16)
    • 2007年01月 (19)
    • 2006年12月 (25)
    • 2006年11月 (17)
    • 2006年10月 (10)
    • 2006年09月 (13)
    • 2006年08月 (13)
    • 2006年07月 (9)
    • 2006年06月 (10)
    • 2006年05月 (11)
    • 2006年04月 (15)
    • 2006年03月 (13)
    • 2006年02月 (13)
    • 2006年01月 (18)
    • 2005年12月 (14)
    • 2005年11月 (11)

    Copyright etc. All Rights Reserved.

    Designed by r.o.yukie

    FC2Ad