着手・・・ 2011.07.29 Work 春からの企画も取り敢えず盛岡から帰ってきて一段落し、爾今さん用のモビールも出来上がり、9月の個展迄少しまだ時間があるのでずっと考えていた事に着手し出しました。まずは掃除から始め、今日からは壁剥がしです。何時ものごとく見切り発車ですのでこの先どうなることやら・・・まあ形になったらまたUPするかと(笑)にしても、最近は”やきものや”っぽくない作業が続いてるような気が・・・
GMCに・・・ 2011.07.29 etc. ちょっとしたハプニングがあり家内に変り中3の息子の最後の大会の部活の当番でGMC(岐阜メモリアルセンター)の陸上競技場に行ってきました。25年位前に何度も走ったこのグランドにまたこんな形で来るとは思ってはいませんでしたが、行ってみたら何だか懐かしく、そして何時も走っていた中学時代を思い出しました。プログラムの最後に歴代記録が残っていて、私がなかなか勝てなかった土岐市の隣街の方の名前が残っていて記録を見たら岐阜県の3000mでは歴代2位の記録だった・・・そりゃ勝てない訳だ、確か彼はそのとき全国4位になったはず(でも小学校時代は2度、中2の時に1度だけ勝てた事もあったなあ)。中学時代で止めた陸上だったけど、なかかな勝てないその子を追っかけて練習し続けたのは後の人生で色々学んでいた事を実感できた。息子もそんな感想をこれからの人生で感じてくれたらいいかなと思います。今思うと、中学時代で陸上を止めた私。私立高校に推薦で入学した後、高校時代に故障して陸上を止めた隣街の彼。そして中学時代は私同様なかなか隣町の彼に勝てなかったジツイケンジロウ君は後にオリンピックにマラソンで出場し今も自ら走りつつ監督に。人生って不思議ですね、本当に・・・笑陸上競技のゴールに比べたら人生のゴールは朧げでまだまだ先が見えないものですね、それだから楽しさもあるのかも・・・私、まだまだ路半ばです。でも相当レベル高い年代で走っていたのを改めて25年後に知った私でした。”走り”では悔しい思いばかりしてたあの頃でしたが今になってしまえば本当にいい思い出になってるなとも・・・腰痛を気にしながらの帯同&観戦ではありましたが、結果的には何だか最後に”来させられた”という感じもあり、今はこれはこれで良い一日だったかなとも感じています。ただ、もうあの競技場に行く事は無いのだろうなあ・・・
Dropbox 2011.07.28 IS03 携帯をアンドロイドにしてからPCに写真データを取り込むのにはUSB接続でしていたのですが、何故か接続解除すると何時もウイジェットやショートカットが無効になっていたり消えていたりしていて設定し直していました。その都度設定すれば良いのですが、何だか面倒なので「Dropbox」使う事にしました。これでPCに繋がなくても読み込み可能になりましたし(他のPCでも読み込めますしね)、2GBまでなら無料です。Dropbox : https://www.dropbox.com/
モビール・・・ 2011.07.25 Work 知り合いの木工家さんにお誘いいただいた「Cafe爾今」さんの来月からの「モビール展?」という企画展に出品させて頂くべく、本日からモビール制作に取りかかりました。今回”陶”は使いません・・・うつわつくる人なのに・・・笑。とりあえず出来上がったモビールその1の部分写真をUP!4~5点は仕上げようかと思う。Cafe爾今:http://nicon.blog.shinobi.jp/
盛岡、夏紀行・・・最終章 2011.07.24 Work このところ数日遅れの日記的内容になっていますが取り敢えず今夜で盛岡紀行+αは終了予定ですのでしばし我慢をお願い致します・・・企画最終日(3日目なのに・・・)の朝も早かった!2畳程の最上階の部屋で寝ていた私は両側の大きなガラス窓から差し込む朝陽に勝てず昨日同様5時過ぎには目が覚めてしまった。岐阜とはちがい爽やかな気温と岩手山の冷たい湧き水で顔を洗ったあとの朝は最高でした!!!昨夜のうちに会場のおおまかな掃除は終了していたので、簡単な掃除とオープンの準備を早々に済ませた後は前日のように外で朝食。最終日はモレンさんと何時もお世話になっているM江さんとの3人で、またまた2時間近くのゆったりとした朝食タイムでした。(普段はなかなかこういう事ってできないですが、こういう”ゆとり”というかライフスタイルとうつわなどの関わりも私自身もう一度見つめ直してみなきゃと感じました)。勿論言うまでもなく楽しいというか最高な食事でした。基本はお店や企画に関わっているという人間関係なのですが、自分も盛岡の住人というかモレンファミリーのひとりの様な気がして嬉しいやら有り難いやら、何だか最近は岩手が第二の故郷になってるような気がします・・・皆さんに本当に感謝です。青白や赤ZOUGANのうつわたちや、革バック(私と家内の)も多くの方に見て頂き、感想やアドバイスも頂き、そしてご購入頂き本当に有難う御座いました。今度は12月にまた伺いますので宜しくお願い致します。三日目もオープン前からお客様がおみえになり本当に嬉しい企画展でありましたが、3連休ということもあり3時過ぎの新幹線しか予約できなかった私はこの日2時迄の滞在となり、盛岡を後にし東京に向かいました・・・サンクス盛岡! 続きを読む
盛岡、夏紀行・・・その3 2011.07.22 Work 企画展二日目、この日岩手山麓の別荘地の辺りは町内の草刈りだったようで朝5時頃から草刈り機の音が響き渡り私たちもとっても早い起床でした。挨拶をして、顔を洗い、軽く散歩した後は高原らしく外での朝食です。岩手山を眺めながらの涼しい木陰で、美味しいパンや珈琲、手作りジャムや朝取りの野菜、時間をかけ談笑しながらのゆったりとした朝食は正に非日常で格別なものでした。 続きを読む
盛岡、夏紀行・・・その2 2011.07.21 Work 7/16~18までの連休中の3日間のみで11:00~15:00まででという何とも勿体ないというか贅沢な企画展の初日はオープニングから在廊させて頂く事が出来たのですが、会場が東北盛岡、こんなご時勢でしかも最近は何処の企画展もあまり良いお話(集客的なこととかですね)を耳にしないことが多かったので正直不安もありました。しかし、流石母蓮さんとそのスタッフの方々の普段からの積み重ねと、しっかりした準備ができていたのでしょうね、初日は11:00オープンなのに10:00前からもうお客様がおみえになりました。盛岡市内から車で40~50分を要し、他には交通手段が無いこちらの会場の不便さをも忘れてしまう様なスタートに嬉しいやら、ほっとするやら・・・お天気にも恵まれ最高なオープニングでした。 続きを読む
盛岡、夏紀行・・・ 2011.07.21 Work 先週末から始まった3日間の企画展ギャラリー母蓮(盛岡) 「囲む・BOX&BAG展」が終了し岐阜に帰ってきました。盛岡訪問は順にUPしてゆこうと思っていますが、取り敢えずお天気にも恵まれ、多くの方々に足をお運び頂けたこと嬉しく思います。そして盛岡在住中にお世話になったオーナーさんのご家族、スタッフの皆様には本当に感謝致します、有難う御座いました。 続きを読む
盛岡、前日・・・ 2011.07.15 etc. 11日に盛岡宛に荷物を送り、ちょっとしたトラブルがあったものの昨日何とか無事到着したようで今は少しほっとしています。今夜のバスで盛岡に向かう為今日は出発迄にこまごまとした準備をするだけなので珍しく昼間に・・・ 続きを読む
本とか、SAJIとか・・・ 2011.07.13 etc. 今日は先日伺った「douguya」さんにお連れするという約束をしていた弥哉さんご夫妻が家に来て下さいました。来てくださるなり私にお土産ということで・・・お茶関連の書籍と雑誌(撮影は篠山紀信さんでした!)と赤瀬川原平「中古カメラの愉しみ」を下さいました。嬉しい事にまたまた赤瀬川書籍が増えてしまいました。何とか読むペースを早くせねばどんどん溜まってしまいそうです(嬉しいですけど)。yayaさんありがとう御座いましたm(_ _)m。先日頂き、修理した扇風機をお見せしてしばし談笑、その後「douguya」さんへ・・・途中でANLACのRさんと合流し、「douguya」さんでは田中温子さんとバッタリ!気づいたら知り合いばかりの店内でした。そして・・・私、今週末の盛岡に伺う際には今回簡単な「茶箱」を仕組んで持って行こうかと考えていて、赤ZOUGANの茶碗、青白の棗に合う茶杓をどうしようか悩んでいたのですが、たまたま「douguya」さんに置いてあったいい”錆”加減?で、妙にアンバランスな真鍮のSAJI(スプーンです)が何とも言えずいい感じだったのでこれに決めてしまいました。少々”頭でっかち”なSAJIではありますがそれが何だか間が抜けていていいかなと・・・思わぬ出会いでした!(これは結構気に入ってます!、他でも使うかもです)滞在中に一服たてられる機会があればと思っています。うつわの発送も終わり、徐々に準備もできあとは伺うだけとなり、段々とテンションが上がってきた今日この頃であります。盛岡の皆様との再会、そして出会いが愉しみであります。
回りました! 2011.07.12 etc. 先日、可児の弥哉さんで頂いてきた不動なレトロ扇風機ですがバラしてみたところ断線数カ所、ショート2ヶ所、抵抗部分焦げ(結構酷い)といった感じでした。幸いモーターは生きてるようでしたのでバラしたまま破損部分のコードをつぎはぎしてスイッチを入れてみた所モーターは回りました!(スイッチもON、OFF可能でした)。取り敢えず有り合わせのコードとパーツ(普段ランプで使ってるパーツの残りです)を使って破損部分のコード等を新設し、取れたゴムパッキンやゴム足をシリコンで補修して組み直してみました。そしてスイッチオン!羽がちゃんと周りました!!!そして首も振れます!!! 抵抗部分の焦げはどうも深刻そうで強弱の切り替えが効かず常に一定速度で羽が回ってしまいますが、取り敢えず実用には堪えそうなのでまあ良しとしようと思います。(抵抗はパーツ交換しか無理っぽいですね)コードが新しくて妙に”浮いてる”感があるのが気に入らない点ではありますが、そのうちレトロなコードやパーツが手に入ったら交換しようかなと思います。でも、動いてよかった!これで我が家のナショナルのレトロ扇風機は2台になりましたが、何ともいえないフォルムと動いてる姿が良いし、少々五月蝿い動作音まで心地良く感じてしまうのはなんでだろう?と・・・まあ端から見たら”ガラクタ”なのでしょうけどね・・・笑
扇風機・・・ 2011.07.11 Gallery & Shop 昨日、今日と中3の息子の最後の大会の送迎で朝5時起きが続き、+日中の熱さにちょっとバテ気味の私です。明日、盛岡に送るうつわの梱包をしようと考えていたので今日は自宅でと思っていたのですが、可児の弥哉さんの企画展「リサイクルガラス+とんぼ玉展」が今日迄だった事に気付き急遽伺ってきました。初夏らしいさわやかなガラスと綺麗な蜻蛉玉が一杯の店内、蜻蛉玉の実演もされていました。「今日は買わないぞ」って心の内で密かに誓っていた私ですが、気がつけば古いナショナルの扇風機をまた頂いてしまった・・・昨年もひとつわけてもらい今自宅で使っているのですが、今日はもっと古いタイプ(こっちの方が以前から欲しかったのです・・・笑)のモノなのです。今回のは断線していて不動らしいのですが何とか修理して使えるようにしなきゃと思ってます。写真撮ってなかったのでお店に展示してあった私が昨年頂いたモノの後期型のものをUP家のは羽がクリアブルーでは無くクリームグリーン(マットな感じ)です。弥哉さんにあったモノの方が綺麗だし、静かでした。ちなみにお値段は4500円で勿論完動品。古民家ギャラリーの中を通る風を感じながら冷たくて美味しいお茶を頂き、お二人としばし談笑させて頂きました。ふるものをお探しの方にはおすすめですのでどうぞ!今週は準備でバタバタしそうですが盛岡の皆さんに再会できるのを楽しみに頑張ろうと思います。でも、ちょっと地震が心配です・・・
「百草」さんと「douguya」さん・・・ 2011.07.09 Gallery & Shop 本日、多治見は暑い一日でしたが、私も内容の濃い熱い一日でした。朝から”革”を触り昨日から制作していた[Re:SACK]をひとつ仕上げ、別のものに着手。午後からは玉木酒店さんでお酒を購入し、現在参加させて頂いてる「アラウンド温土展」を拝見。そしてANLACさんに挨拶だけして、百草さんとdouguyaさんへおじゃましてきました。百草さんへは今日から開催してる「夏のお茶と茶箱展」を拝見しに・・・午後3時すぎでも駐車場はいっぱい、さすが百草さんですね。茶箱展は楽しみにしてる展示のひとつなのですが、今回は「みなもと忠之」さんがいらっしゃっり、茶箱のワークショップをされると今朝のHPで知ったのでお会いしたかったのであります。みなもとさんの茶箱 「みなもと忠之」さん・・・普段は「渞忠之」さんというお名前でカメラマンをされてます。というか超一流の方です。「渞忠之」さんで検索されれば色々出てきますが、近作では草刈民代写真集「bareline」があります。みなもとさんとはas it is.さんへ安藤さんの搬出に同行した際にお会いさせて頂き、展示品の撮影を見学させて頂き、昼食を一緒に頂きました。その際に「茶箱」を何時もお持ちな事や、いくつもご自分の茶箱を持ってらっしゃるとお聞きしていたのです。8セット以上展示してあったみなもとさんの茶箱の説明、使い方、しつらえのこと、そして応用編などをお話し下さり、楽しみ方やお茶に対する考え方も拝聴させて頂きました。「竹次郎さんのお席でお茶を」とおっしゃって下さったのですが、お席をお待ちの方がまだまだいらっしゃたので「また次回にでも」とお断りした所「私がたてますからどうぞ」と言う事に・・・他にもお客様がたくさんいらっしゃるなかで、私と家内の二人でみなもとさんのお道具と展示してある器を使って一服頂きました。突然のことで嬉しいやらはずかしいやらでしたが、長谷川まみさんがお隣でお話に加わって下さったりして話も弾み、大変楽しい経験でした。お茶の楽しみ方、取り合わせ方、その他のお話のどれをとっても貴重な体験でしたが、とっさの判断で一席さっと自然にできてしまう”配慮”を見せて頂けた事が何よりの経験だったと感じました。私ももっと楽しんでお茶しようと思いました。みなもとさん、皆様有り難う御座いました。そして「douguya」さんに・・・ 続きを読む
美味しい贈り物・・・ 2011.07.08 etc. 午前中に親戚から宅急便が届いた、しかもクール便!送り主は親戚のおじさんからで、開けてみたらなんと海鮮がいっぱい!!!中にはこんなものも・・・早速夕食事に炭をおこしました。全くの予定外、想定外でしたがこういう”想定外”はうれしいものですね。御馳走さまでした。そして・・・ 続きを読む
搬入とか、Zakkaやさんとか・・・ 2011.07.05 未分類 3月にお世話になったながせのカフェ温土さんの一周年を記念した企画「アラウンド温土展」が7/7~31の日程で開催さます。今回、私も参加させて頂く事となり本日搬入させて頂きました。会場は只今改装中でしたので展示はせず搬入のみでした。今回はお店で使用して頂いてる[赤ZOUGAN]のお皿とそれと同じ様な意匠のうつわやカップを中心に10数点出品予定です。カフェ温土さんに関わる様々なジャンルのモノたちがどんな風に展示されるのか楽しみです。そしてついでに何時もお世話になってるANLAC408さんに・・・ 昨日迄セールだったそうですが、何時もと変らぬRさんとお店の雰囲気でした。店内の黒板がいい感じでしたので・・・ここに書かれる詩は毎月変ります。とってもANLACさんらしくて◎です。こんな所もANLACさんの楽しみなことのひとつでもあります。何気なく置いてある小物も私には”ツボ”のモノばかりですし・・・”暑い多治見”を心地良く過ごさせてくれるお洒落なオリジナルアイテムがいっぱいです!(私のキャラとは違いとてもお洒落なお店さんです。最近こちらでわけて頂いたTシャツは暑い日にはとても着心地が良く最近のお気に入りです。)そして私、16日から始まる企画展に参加させて頂く為に盛岡に伺います。現在はその為のうつわなどの仕上げ中であります。震災後初、初めての夏の盛岡、そして夏イメージのうつわたち、と刺激が多そうな企画となりそうな予感です。今週は週末開催のどうしても見に伺いたい企画展あり、最近知った近所の気になるお店(滅多に開いてないらしい)にも行かなきゃならないけど・・・あと少しガンバります!
携帯変更 ~IS03(au)~ 2011.07.05 IS03 古くなったSBの携帯を何とかしなきゃと思いつつ慌てる事も無く過ごしていた・・・「andoroid」も良いですよと色々な方に勧められたのもあり多少調べてはいたものの・・・ふらっと入った大型家電店で「[IS03]MNP、新規、本体一括購入0円。MNPならさらに商品券10000円!」というチラシに目が止まってしまった。お店の方に色々相談に乗ってもらった所、なかなか良いアイデア(内緒です・・・ふふふ)も頂けたのでMNPでauにキャリア変更してしまいました。以下、設定とか・・・ 続きを読む
Book・・・ 2011.07.01 etc. 最近思う所あって新しい本(新刊ではありません)に手を出し始めました。これです柳宗悦 「民藝とは何か」「今更?」って言われそうですがちゃんと「原点」みたいなモノを理解しなきゃということで・・・読み終えた後でもう一度「日本民藝館」に行ったら何か感じ方が変るのだろうか・・・そんな機会があれば行ってみたいと思う。話は・・・ 続きを読む