FC2ブログ
  • RSS |
  • etc. >
  • 2008年06月

etc.


2018.2.13 企画展情報を更新しました。
HP........[http://kanny.web.fc2.com/]          (銀彩の注意とお取り扱い」.....[http://kanny.web.fc2.com/silver.html])

Sans-Souciさんに・・・

  • 2008.06.30
  • Gallery & Shop
昨日、久しぶりに岐阜のSans-Souci(さんすうし)さんに行ってきました。現在は愚妹のトンボ玉と萩原純子さん(群馬在住)の一閑張りの展示の真っ最中です。身内なので展示に対するコメントは一応控えます(笑)・・・~7/6(日)です。

会場にあった「戦国玉」の何個かです

tonbo080629.jpg

毎年僕もこちらのお店では個展をさせて頂いていますが今年はまだ日程が決まっていなくて・・・

春頃には「7~8月中にいつもとは異なる展示をロングランで」と考えていましたが、結局またまた秋の9月にさせて頂く事に相成りました。

企画の内容や具体的な日時はまだ未定ですが、今年は例年とは違った事やモノをお見せしたいと考えています。どんな個展になるかは僕自身も楽しみではありますがまずは暑~い夏中に制作に励もうと思います。さ~てどうなることやら。


Sans-Souci:http://3souci.web.fc2.com/
     

Tweet
06-30(Mon)22:27|Gallery & Shop |コメント(0) |トラックバック(0)

新作・・・

  • 2008.06.26
  • Work
来月の下旬(7/24~)から始まる亀山画廊さん(静岡市)の企画「第20回 道化展」に出品する作品の一部が先日出来上がりました。

何でも今回は僕のをDMに使用して下さるとの事で、

「今年は陶額ではなくて立体モノで!」

というリクエストも頂いてしまいどうしたものかと思案しました・・・



今年はモノ作りにおいて色々な意味でのチャレンジというか変革の年なのかと実感しながら現在は制作しているのですが、今回の「道化展」でも新たな事にチャレンジという事で・・・今まであまり手を出さなかった「人形」を制作してみました。

基本的に磁器、絵付けというジャンル?からは離れませんでしたが、今までの陶土では人形のようなものの制作には向いていない為に新しい陶土をいくつか試験し何とか使えるものに出会えて事なきを得ました。とりあえず完成したものを一点だけUP!

pielot080624kuro.jpg

まだDMなども出来上がっていないのと、亀山画廊さんのHPでも写真はUPされていないようですのでとりあえずモノクロで・・・すいませんm(_ _)m

器が人形になっただけでやってる事は今までと何ら変わっていませんが(汗)。新しい事に手を付けたときはすごく楽しいものですね~、失敗も多いですがそれだけ何とか形になった時の「喜び」は大きくなりますしね。

後日フルカラーでまたUPする予定ですし(HPでも)、企画までには色々パターンを変えたモノを数点出品予定です。

Tweet
06-26(Thu)21:22|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

Soup Bowl ・・・

  • 2008.06.23
  • Work
器を作り、個展を同じ会場で何回もさせて頂いているとお客様から

「この器にこちらのデザインを絵付けしてほしい!」

とか、

「この器のザイズを 口径○○cm x 高さ○○cm にしてほしい!」

などというお問い合わせを頂く事が多々あります。

今回も大きめの蓮鷺紋の碗向を

「スープとかサラダのような洋風にも使えるようにしてほしい」

とおっしゃる方がいらしたので早速制作してみました。

soup080623.jpg

今までにも制作してきた蓮鷺紋の碗向の高台を無くしただけなのですが、それだけでずいぶんイメージが変わりますよね~。使う方のアイデアによっては用途が色々と増えて楽しく使って頂けるかと思います。

食の多様化が進む今日ではこういうチャレンジもいいかな~と僕は思っているので、器に対しての要望などはできる限り対応してゆきたいと考えています。お客様が使用してみて楽しくなるような器を制作し続けて行かねば・・・笑



Tweet
06-23(Mon)22:56|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

Georgia・・・

  • 2008.06.21
  • Movie
作業中もプライベートも「雀っ娘」の唄声がず~とかかっている今日この頃の僕です(笑)

「エディット・ピアフ 愛の讃歌」を先日見てまだ間もないのですが、そういえばまだ「 RAY」が見てなかったのをふとお皿を制作してる時に思い出しました。

今日は夕方までバタバタした一日でしたので「 RAY」のDVDのことはすっかり忘れていましたが、夕食後にTV で「和田アキ子物語?」を途中まで見ていて「あっ」と思い出し、早速PCで見てみました。

RayCharles080621.jpg

簡単にいえば盲目の彼が音楽でスターダムにのし上がっていくのを描いた作品なんですが、彼の強さと弱さ、純粋さと愚かさが大変解りやすく描かれていてすごく良い作品だな~と感じました。

先人の模倣からオリジナルへ、そして新たなアレンジとチャレンジ。音楽という分野の中に「Ray Charles」というジャンルを確立させてしまったような・・・

モノ作りとしてはとても共感でき、且つ刺激を沢山もらった気がします。はっきり言ってみてよかったです!!!

ふんだんに彼の曲が流れているこのDVDは何かをしながらただ流していてもいい感じです・・・とっても長~いですしね。

明日からは作業場に「Ray Charles」が流れるかも・・・笑

Tweet
06-21(Sat)01:36|Movie |コメント(0) |トラックバック(0)

la Môme piaf・・・

  • 2008.06.18
  • Movie
ず~っと借りたいCDがあったのですが、個展で毎日曜出かけていたためなかなか足を運べなかった”T”のつくレンタルやさんに久しぶりに行ってきました。

お目当てのCDを手にしたあとでふらっとDVDのコーナーへ・・・

何気なく見ていたのですが目に留まったのが「眉山」でした。

「そういえばまだ見てなかったな~一回見てみるか」

と軽い気持ちでレンタルしてみました。

夜になり早速DVD鑑賞です。がっ、本編前の宣伝の「エディット・ピアフ 愛の讃歌」がみょ~に気になってしまいました。エディット・ピアフはもちろんシャンソンも詳しく知りませんが・・・笑




2~3日しても「エディット・ピアフ 愛の讃歌」が気になっていたので、CD&DVDを返しがてらまたまたレンタルしてきました。

piaf080618.jpg

「la Môme piaf(雀っ娘)」といわれた彼女の人生の物語なんですが、良いですね~、とても深いです。

内容についてはエディット・ピアフを詳しく知らない僕が色々言うより実際に見られた方が良いかと・・・

でも、今度はエディット・ピアフのCDが欲しくなってしまいました(笑)。

フランスのシャンソンて日本で言ったら「演歌」みたいなものなんでしょうか?違いますかね(笑)。まあ「人生の表と裏」とか、「奇麗なのも、ドロドロしたのもまた人生!」みたいなものがシャンソンなのかと勝手に解釈しています。歌の中に強さと弱さが程よく入っているのが”響”くのかもしれませんね。今度返却に行く時は、La Mome PiafのCDを探してみようかと思います。




アモーレ!・・・笑

Tweet
06-18(Wed)22:37|Movie |コメント(0) |トラックバック(0)

故 木暮光孝氏の・・・

  • 2008.06.17
  • Craftman
約一月というロングランだった大野市「さ蔵」さんでの個展も15日をもって無事終了致しました。会場に来て下さった方、ご購入下さった方々本当に有り難うございましたm(_ _)m。

さ蔵さんでの個展はもう5~6回目になるのですが、大変ありがたい事に毎回必ず来て下さるYさんとおっしゃるお客様がいらっしゃいます。今回も何回も何回も足をお運び下さり、いろいろなものをご購入下さりました。

僕自身、なんだか申し訳なく思い、感謝の気持ちもありそんなにたいしたものではありませんが軽い「お礼」を・・・

そうしたら、

「私が大好きだった絵描きさんの走り描きなのだけれど、これあげる」

と・・・

頂いたのは 故 木暮光孝氏(こぐれ・みつたか=日系美術館館長)のものでした。

kogure080617.jpg

小さな半紙にささっと描いた感じのものなんですが

「個展会場で絵を購入し、歓談中に目の前で描いて下さったものなのよ。モノ作りしてる人が持ってた方が良いでしょうからね」

と・・・

色々な方々に支えられ、育てられているのを実感せずにはいられない出来事でした。モノ作りという仕事はとてもありがたいものだと改めて実感しました。

様々な方々との出会い、再会に感謝、感謝ですね・・・

早速額に入れたのはいうまでもありません。



Tweet
06-17(Tue)09:58|Craftman |コメント(3) |トラックバック(0)

ハードな一日・・・

  • 2008.06.15
  • Work
今週は窯を焚き、その後に絵付けをしていたのですが来月から静岡で始まる企画展のDM用の作品の仕上げに追われていました。(僕の勘違いのせです・・・涙)

「一日でも早く!!!」

とオーナーさんに念を押されていたのと、明日の日曜は福井の個展の搬出で一日作業ができない為何とか今週中に仕上げようということで超ハードな上絵窯のスケジュールで絵付けを敢行!です。

本焼きの窯から仕上げるべくそれだけ窯出ししてその日に下地を絵付けして一度目の上絵窯を焼きました。

翌日、二回めの下地と黒の上に被せる緑の一回目を塗って二回目の上絵窯焚き。

翌日、下地の仕上げと緑の二回目を塗って三回目の上絵窯焚き。

残すは緑の仕上げ、そして金彩と二回の窯入れを残していましたが、ここで土曜日になってしまった・・・汗

今朝、朝イチで窯から作品を出し即、緑の仕上げをして窯に戻して四回目の上絵窯焚き。

午後に窯を切り、夕方窯から作品を出して夜に金彩をして再び窯に入れ最後の焼成。

こんな強行スケジュールでしたが何とか仕上げまでできました。明日窯から出す事はできませんがとりあえず一安心です。よかった!

完全に仕上がっていませんので一部を色を落としてUPしてみました↓

p080614.jpg

これが何なのかは解りにくいかと思いますが、とりあえず僕が今まであまり得意としていなかった分野のモノとだけ言っておきましょう・・・笑(そのうちUPすると思います)

さて、明日は朝から福井です。ここ一ヶ月くらいの間、毎日曜に伺っていたのも明日で終わってしまいます。長かったような短かったような・・・でも色々な新しい出会いや、再会があり、沢山刺激を得ることができて楽しくとても充実した個展でした。(まだ終わってないけど・・・笑)

「明日もまた良い出会いがあるかも」

そう願って最終日を向かえようと思います。さぁ~て、明日に備えてそろそろ休みます。では。



Tweet
06-15(Sun)01:23|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

iPhoneが・・・

  • 2008.06.11
  • Mac
ついに発売の発表がありましたね、iPhoneの!!!

発表自体は予測通り、機能的な点もまあ予測通り、でも価格にはちょっと驚きましたね~、まさか$199で発売されるとは思ってもいませんでした。iPhoneの発売を待ち望んでいた方には嬉しいビックサプライズですね。

iphone080610.jpg

$199ということは約二万円強という販売価格になるのでしょうか・・・他の携帯と比べてはもちろんですが今までのiPodシリーズからしてもずっと割安感がありますね~。

まだ正式な価格や販売方法が明らかにはされていませんがまあ時間の問題でしょう。何となくSoftbankとAppleの両方で販売されるのかなとぼくは予想していますが・・・どうなりますかね。

D社の携帯からSoftbankへの乗り換えを検討していたぼくとしてはiPhoneの発売は大変興味深い事になりました。ちょうど今の携帯の契約の更新が来月なので・・・

「本体が安ければ何でも良いかな、iPhoneでるかわからんし」と思っていましたがこういう状況になると今のところiPhone最有力ってかんじですね。

でもiPhoneの$199に対抗してこれから携帯の本体の価格破壊が始まるのでしょうかね、製造メーカーは大変だ。まあ今までの価格設定が高すぎたという感は否めないですが・・・

iPhoneを買う、買わないは置いといて、何にせよ本体価格や基本料金などの携帯コストが下がって行くのはありがたいな~と感じる今日この頃・・・

さ~、iPhoneはどうしようか悩みどころです(笑)

Tweet
06-11(Wed)01:59|Mac |コメント(0) |トラックバック(0)

ギャルリ「百草」さんに・・・

  • 2008.06.10
  • Gallery & Shop
週末は個展で福井へ、月曜からは次の窯の仕上げと慌ただしい最近ですが、その間隙をぬって昨日ギャルリ「百草」さんに現在開催中の展示「漆三様」を見に行ってきました。

赤木明登 塗りもの

新宮州三 刳りもの

鎌田克慈 乾  漆

という方々の展示なんですがやはり気になっていたのは赤木さんのものです。

momo080610.jpg

日常使いのもの、来客時に使いたいものお重など様々な作品であふれていましたが、中でも僕が気になったのは漆に「緑青」や「錫」を混ぜて塗られた作品たちでした。

赤木さんの伝統的なものはそのままに、新しいものは斬新にという感じがひしひしと伝わってきた気がしました(僕の勝手な推測ですが・・・笑)。何だか良い刺激を沢山頂けたようで、そんな感覚を作陶に活かせたらと思います。

お店の中を一通り見たあとカフェでアイスコーヒーを頂き、漆の展示を見に来たのですがなぜだか安藤さんの器が欲しくなったので「イタリア皿」を購入してしまいました。手に取っていたりしたら何だか実際に使ってみたくなってしまったので・・・

「すぐに使いますから簡易包装でいいですよ」とスタッフの方に伝え、会計を済まし、お皿を頂いき包装を見て

「はっ!」

としました。

momo2080610.jpg

 
簡易包装でもやっぱり「百草」なんだな~と・・・関心。

ちょっとした感覚というか気配りってなんだかとても嬉しいものですね、自分も気をつけなければ・・・

慌ただしく行った割には知り合いの方に3人もお会いしてしまい歓談、いろいろな意味で充実した時間を過ごす事ができた気がします。

「漆三様」展は22日まで(無休)だそうです。おすすめです!



ギャルリ「百草」:http://www.momogusa.com/

Tweet
06-10(Tue)20:09|Gallery & Shop |コメント(0) |トラックバック(0)

本日も・・・

  • 2008.06.08
  • Work
本日も現在開催中の個展会場である「さ蔵」(福井県大野市)に行ってきました。日帰りで福井って聞くと若干キツイ感じがしますが最近の高速道路事情とETCのおかげで割と時間もかからずに伺えるようになりました。本当にありがたいものです。

こちらの個展会場ではほとんど昼食はお店のオーナーさんであるSさんの手料理をご馳走になっています。先週はパスタ、そして今週はエビやホタテも入った豪華な焼きそばです。
毎回個展に来て下さる方や、新しく出会える方とのお話も楽しみではありますが、いつも頂く昼食も密かな楽しみだったりします(笑)、本当にご馳走さま、そして有り難うございます。

味はもちろんですが見た目も◎でしたのでUP・・・



お箸を触ってしまった後で少しだらしなくてすいませんm(_ _)m


大野で小牧の方や、四日市の方や、福井市の方々とお会いして楽しく歓談させていただき、大変楽しい一日でした。皆様に感謝感謝です。

長丁場だったこちらでの個展も残すところあと一週間となりました。色々な出会いをさせて頂き嬉しくもあり、そして名残惜しくもあり・・・あとは15日の最終日に在廊予定です。
Tweet
06-08(Sun)23:36|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

GoLive CSのロールオーバーで・・・

  • 2008.06.05
  • Mac Soft
慣れというか、マンネリというものはどんな事にもあまり良くないかと思いますが、自分のHPがここ最近なかなか更新できず(ブログはちょくちょくエントリしてますが・・・汗)正にそんな状態。

「いっそリニューアルしてしまおう!」

って事で先週くらいから仕事終了後の深夜や休み時間にちょこちょこリニューアル作業をGoLive CSを使用してしていましたが、先ほど無事完成&UPできました。
golive080605.jpg

前回同様基本カラーは黒と赤でより「シンプルにカッコ良く」をテーマに作成。HPの構成が簡単なので作業自体は簡単にできましたが今回使用した「ロールオーバー」というテクでちょっと手こずりました(バージョンにもよりますがGoLiveでロールオーバーは鬼門のようです)。

とりあえずNew HPのご感想など頂けましたら幸いです。m(_ _)m








GoLiveでロールオーバーのトラブルについての対処法を一応追記・・・

続きを読む

Tweet
06-05(Thu)22:16|Mac Soft |コメント(2) |トラックバック(0)

茶箱手前を・・・

  • 2008.06.05
  • Work
昨夜お茶のお稽古があり、以前のエントリでも書いていたお茶の先生に差し上げた現代風「茶箱」でのお手前研究会をして頂きました。

先日でかけた「研修旅行」の際に

「どこかでタイミングがあれば外でしましょう」

とおっしゃっていたのですがいろいろなサプライズでゆっくりとする時間がなかったので今夜のお稽古でと言う事でした。

僕はお煎茶用に仕組んでいたのですが、大きめに作っていた革の茶箱(鞄)にはお抹茶のお道具も入るからということで昨夜はお抹茶でのお手前を・・・

tyabako080605.jpg

先生の指導と皆の試行錯誤で面白おかしく、そして楽しいお稽古となりました。実際にお手前をしてみると所作や、道具についていろいろ考えなくては行けない事もでてきてとてもいい体験になりました。

天気のいい日に外で頂けたらさぞかしたのしいでしょうね~、今度は「お抹茶専用」の茶箱をきちんと制作してみようかと思います。

Tweet
06-05(Thu)09:15|Work |コメント(2) |トラックバック(0)

iPhoneは・・・

  • 2008.06.05
  • Mac
iPhoneはSoftbankからリリースされるのが決定したのですね~、昨日発表されたらしいのですが全然知らなくて今朝の新聞で知りました。

iphone.jpg
携帯をD社からSoftbankに変更したいとず~と考えていましたがiPhoneの件でちょっと現実味を帯びてきました。あとは価格がどのくらいになるかというのと発売時期が気になるところ・・・

USAでは$399~$499と日本の携帯の基本価格からするとデザイン+話題性もあり割安感がある気がします。機能的にはワンセグが無いくらいで国産メーカーとまあそんなにかわらないかなっと。

さてどうなる事やら・・・

Tweet
06-05(Thu)09:01|Mac |コメント(0) |トラックバック(0)

研修旅行 2008 in 滋賀          ~その4~

  • 2008.06.03
  • etc.
「八幡堀巡り」で近江八幡の風情と思いがけないハプニングを堪能した後、近江八幡のもう一つの目的地である「日牟禮ビレッジ」へ。

「日牟禮ビレッジ」は以前から近江八幡にあった「たねや」さんとその洋菓子部門が合体した総合的なお菓子施設といった感じです。何でも焼きたてのバームクーヘンが頂けるとかで大勢のひとで賑わっていました。

とりあえずお店へ入りカフェで一休みする事になり僕は「キャラメルマキアート」を頂く事に・・・

夕方5時近いのにお店は大変混雑していましたし、バームクーヘンは既に売り切れでした。代わりに女性陣は各々好きなケーキを注文していたようです。お店の方に伺ったところ

「平日でも3時半くらいまでにバームクーヘンは売り切れてしまいますね~」

ということでした。
 


お茶したあとに通りを挟んだ「たねや」さんを覗き、おみやげのおまんじゅうとめずらしいあめ細工の実演をされていたので息子のお土産にと「龍」をリクエストして作って頂きました。

カフェにも入り、お土産も買い、時間もいい感じになってきたので帰路につくことに・・・

日帰りですが慌ただしくも、楽しい(ビックサプライズ有りで!)今年の研修旅行はこれで終了です。雨も降らず大変有意義な一日でした。次回はどんなサプライズがあるのでしょうか?(笑)


たねや:http://taneya.jp/
Tweet
06-03(Tue)09:43|etc. |コメント(0) |トラックバック(0)

黒龍の・・・

  • 2008.06.02
  • Work
研修旅行ネタの途中ですがちょっと仕事ネタを・・・






現在福井県大野市の「さ蔵」さんで個展をさせて頂いていて毎週末(日曜)に在廊させて頂いているのですが、昨日はギャラリーの終了後にとあるお方に会わせて頂いてきました。

お会いさせていただいたのはお酒通な方には有名だと思いますが福井県にある黒龍酒造の会長様です。先週の平日にわざわざ個展会場に足をお運び頂いていたらしくて、是非ご感想を伺いたいと無理をお願いしてお時間を頂きました。

会長様には以前にも何度かお会いし、個展を見て頂いたり実際に伺って作品を見て頂いたことがありましたが、前回の個展からは1年半以上経過していますし、その時には実際にお会いしていなかったので2年以上お会いしていなかったかと思います。

約束の時間には若干早く黒龍酒造には到着。会長自ら出迎えてくださり、お茶まで入れて頂きました。

「厳しい事を言いますが・・・」

というお言葉の後に個展や作品についての感想を述べられ、モノつくりの先輩として、そして沢山のモノを見てきた者の意見として的確なアドバイスをして下さいました。

冒頭の言葉とは裏腹にコチラが何を言わずとも作品から私の心境というか状況を全て理解してしまわれている感がありましたので、僕も今の心情を全てさらけ出し気持ちよくお話をさせて頂き、そしてお聞きする事ができました。

「色々な物を見たり聞いたりもっと楽しみなさい、そして色々あそびなさいよ。」

と最後にそう笑って締めくくって頂きました。本当に有り難く嬉しい時間でした。



別れ際に「次の作品展を楽しみにしていますよ」と・・・

頻繁にお会いしたり、作品を見て頂いている訳でもないのにこんな僕と作品を離れていても気にかけて下さっている方がいらっしゃるなんて大変有り難いものです。

会長さんは勿論ですが、さ蔵のオーナーさんをはじめ様々な方々のお陰で色々な出会いとつながりができて僕の作陶があるのを改めて実感できた時間でした。皆様に感謝、感謝です。


黒龍酒造:http://www.kokuryu.co.jp/


お酒のあまり飲めない僕が薦めるのも・・・ですが、黒龍のお酒はさりげなく美味しい感じが僕は好きです。



Tweet
06-02(Mon)14:28|Work |コメント(0) |トラックバック(0)

プロフィール

KA2

Author:KA2

HP:http://kanny.web.fc2.com


2017企画予定 

TONTON & ANLAC☆408 in 大豊軒
『服と カバンと ごとそうと』
antontaihou201804dmphoto.jpg
4/20(金)~5/16(水)
大豊軒(可児市)


可児孝之 展 ~日常を楽しむうつわ〜
endm201805.jpg

5/18(金)~23(水)
クラフトサロン縁
東京都あきる野市(東秋留駅前)


instagram.jpg
my Instagram

My twitter

Twitter Updates

    follow me on Twitter

    FC2カウンター

    最近のコメント

    • さくら:”無駄”のススメ。 (02/02)
    • ka2:"Rainy Blue" (10/20)
    • 時計屋のY:"Rainy Blue" (10/20)
    • ka2:"Rainy Blue" (10/19)
    • 時計屋のY:"Rainy Blue" (10/19)
    • KA2:岩手訪問紀行.....②(沿岸部編) (07/16)
    • KA2:新城.........”美”を探しに。 (05/08)

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    ブログ内検索


    リンク

    • My twitter
    • Scene (My Photo Blog)
    • Deller(Dell & x86系)
    • 時遊空館SPACE結 Blog
    • にきにき ぴぴぴ
    • ANLAC★408的毎天~日々のコト、時々旅。~
    • 森の記憶
    • La casa de wongron
    • 灯屋
    • umamibags
    • ギャラリー母蓮
    • 小前洋子
    • 祥見知生 器を愛する
    • スペース大原HP
    • 弥哉 -ゃゃ- 
    • 茶と間 花蓮
    • 百花繚乱
    • Cafe爾今
    • 大豊軒白雲
    • 百草
    • 澄光ブログ
    • Cafe-Diary of Contrail
    • 髪結い亭主の格陶日記
    • 田中俊彦デザイン事務所
    • 奮闘・楓林庭の日々の工事紹介
    • Shigeki Hayashi New Type Ceramics blog
    • エル・パソ 保田芳文さんのHP
    • 村上金物店
    • Post
    • *PIYO*のうまうまのまふまふ
    • うさぎの縫い子
    • 器日々
    • douguya
    • 中川ワニ珈琲
    • honda
    • K's 設計室+K's product
    • KIMURA' | 靴下
    • suscon
    • 港の人
    • ユニバーサル・レタープレス
    • ミスター・ユニバース
    • takeopaper.com
    • 奈良美智の日々
    • Sachi Kabeya
    • モリーズ ヌメロロジー
    • 喜土愛楽 (長谷川文陽さんBlog)
    • Chuuya Nakahara
    • Koyomi
    • せおべか日記
    • 彫金工房moca
    • 日常茶飯事のおぼえがき  「うつわ継ぎ 山鳥」の独り言
    • neige et fleurs*
    • 名古屋茶道大鑑
    • 磁叟庵 ~じそうあん~
    • 凌雲帳 總目次
    • 中国吉祥図案辞典
    • 白山陶料
    • 花邑の帯あそび
    • 落花啼鳥
    • 炭焼きのっぽ
    • ひだまりぽっぽか
    • 茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
    • BQ ~B-spot Explorer~
    • おまりんちの茶の間
    • 黒田草臣の BLOG
    • 作法心得
    • 遠州流茶道
    • 漢詩と中国文化
    • 管理者ページ

    このブログをリンクに追加する

    カテゴリー

    • 未分類 (40)
    • etc. (637)
    • Mac (27)
    • Work (959)
    • Food (36)
    • Museum (71)
    • Craftman (57)
    • Music (19)
    • Mac Tips (27)
    • Mac Soft (63)
    • Mac Hardware (11)
    • Gallery & Shop (83)
    • Movie (12)
    • Car Goods (3)
    • Coffee (6)
    • Win (0)
    • Win Soft (15)
    • Win Hardware (3)
    • Site (3)
    • Dell (4)
    • EeePC (3)
    • Win Tips (1)
    • soccer (2)
    • Aspire One (2)
    • Book (13)
    • Camera (24)
    • iPhone (3)
    • iPhone Tips (5)
    • iPod (1)
    • [ReSACK] (14)
    • p[LACE] (0)
    • IS03 (3)
    • SH-03C (3)
    • Android (2)
    • -Y (2)
    • TONTON BAG's (9)
    • TONTON BAG's (0)
    • L-06C (1)
    • LENOVO A916 (1)
    • INSPIMENs (2)
    • A550 (1)

    月別アーカイブ

    • 2018年04月 (5)
    • 2018年03月 (13)
    • 2018年02月 (9)
    • 2018年01月 (8)
    • 2017年12月 (9)
    • 2017年11月 (14)
    • 2017年10月 (15)
    • 2017年09月 (22)
    • 2017年08月 (9)
    • 2017年07月 (7)
    • 2017年06月 (12)
    • 2017年05月 (9)
    • 2017年04月 (10)
    • 2017年03月 (18)
    • 2017年02月 (12)
    • 2017年01月 (17)
    • 2016年12月 (9)
    • 2016年11月 (10)
    • 2016年10月 (11)
    • 2016年09月 (12)
    • 2016年08月 (14)
    • 2016年07月 (15)
    • 2016年06月 (14)
    • 2016年05月 (13)
    • 2016年04月 (19)
    • 2016年03月 (18)
    • 2016年02月 (14)
    • 2016年01月 (13)
    • 2015年12月 (13)
    • 2015年11月 (18)
    • 2015年10月 (13)
    • 2015年09月 (11)
    • 2015年08月 (14)
    • 2015年07月 (14)
    • 2015年06月 (18)
    • 2015年05月 (17)
    • 2015年04月 (16)
    • 2015年03月 (20)
    • 2015年02月 (19)
    • 2015年01月 (17)
    • 2014年12月 (21)
    • 2014年11月 (24)
    • 2014年10月 (16)
    • 2014年09月 (23)
    • 2014年08月 (12)
    • 2014年07月 (13)
    • 2014年06月 (20)
    • 2014年05月 (21)
    • 2014年04月 (18)
    • 2014年03月 (28)
    • 2014年02月 (19)
    • 2014年01月 (19)
    • 2013年12月 (20)
    • 2013年11月 (17)
    • 2013年10月 (26)
    • 2013年09月 (23)
    • 2013年08月 (18)
    • 2013年07月 (19)
    • 2013年06月 (28)
    • 2013年05月 (27)
    • 2013年04月 (34)
    • 2013年03月 (8)
    • 2013年02月 (6)
    • 2013年01月 (12)
    • 2012年12月 (8)
    • 2012年11月 (13)
    • 2012年10月 (13)
    • 2012年09月 (19)
    • 2012年08月 (17)
    • 2012年07月 (15)
    • 2012年06月 (21)
    • 2012年05月 (15)
    • 2012年04月 (17)
    • 2012年03月 (16)
    • 2012年02月 (18)
    • 2012年01月 (16)
    • 2011年12月 (17)
    • 2011年11月 (13)
    • 2011年10月 (27)
    • 2011年09月 (19)
    • 2011年08月 (17)
    • 2011年07月 (17)
    • 2011年06月 (18)
    • 2011年05月 (16)
    • 2011年04月 (17)
    • 2011年03月 (21)
    • 2011年02月 (12)
    • 2011年01月 (25)
    • 2010年12月 (12)
    • 2010年11月 (24)
    • 2010年10月 (12)
    • 2010年09月 (19)
    • 2010年08月 (9)
    • 2010年07月 (20)
    • 2010年06月 (15)
    • 2010年05月 (13)
    • 2010年04月 (5)
    • 2010年03月 (11)
    • 2010年02月 (3)
    • 2010年01月 (4)
    • 2009年12月 (7)
    • 2009年11月 (5)
    • 2009年10月 (13)
    • 2009年09月 (9)
    • 2009年08月 (9)
    • 2009年07月 (7)
    • 2009年06月 (13)
    • 2009年05月 (10)
    • 2009年04月 (8)
    • 2009年03月 (3)
    • 2009年02月 (7)
    • 2009年01月 (16)
    • 2008年12月 (13)
    • 2008年11月 (9)
    • 2008年10月 (12)
    • 2008年09月 (13)
    • 2008年08月 (9)
    • 2008年07月 (13)
    • 2008年06月 (15)
    • 2008年05月 (17)
    • 2008年04月 (10)
    • 2008年03月 (22)
    • 2008年02月 (7)
    • 2008年01月 (13)
    • 2007年12月 (6)
    • 2007年11月 (13)
    • 2007年10月 (8)
    • 2007年09月 (10)
    • 2007年08月 (11)
    • 2007年07月 (13)
    • 2007年06月 (16)
    • 2007年05月 (11)
    • 2007年04月 (15)
    • 2007年03月 (11)
    • 2007年02月 (16)
    • 2007年01月 (19)
    • 2006年12月 (25)
    • 2006年11月 (17)
    • 2006年10月 (10)
    • 2006年09月 (13)
    • 2006年08月 (13)
    • 2006年07月 (9)
    • 2006年06月 (10)
    • 2006年05月 (11)
    • 2006年04月 (15)
    • 2006年03月 (13)
    • 2006年02月 (13)
    • 2006年01月 (18)
    • 2005年12月 (14)
    • 2005年11月 (11)

    Copyright etc. All Rights Reserved.

    Designed by r.o.yukie

    FC2Ad